
今年の梅雨は長いですね。
異常な雨に、人の無力さを感じてしまいます。
今日も久しぶりの晴れ間。
窓の外からは、今年初めての、せみの声が聞こえました!
やっと夏が来た?!
でもやっぱり暑い。
Survey他、 ITC, LL, SOLAS, MARPOL, STCW等条約などのご相談はお気軽に!
お久しぶりでございます。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
年が明けて、春が来たと思ったら、突然の長い自粛生活。
いつの間にか、春は終わっていました。
今日は久しぶりの梅雨の晴れ間。
窓から眺める、大さん橋、赤レンガ、青い海と空が、コロナ禍で疲れた心を癒してくれます。
どんな時でも経済が止まってしまっては困りますね。
エッセンシャルワーカーの方々に感謝です。
弊社は元気に通常業務を行っております。
Survey他、 ITC, LL, SOLAS, MARPOL, STCW等条約などのご相談はお気軽に!
旧年中は格別のお引き立てを賜り
心より御礼申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
おはようございます。
今日の横浜は、最高気温18度まで上がるそうです。
もうすぐクリスマスだというのに、季節はずれの暖かさです。
こんなに気温差があると、体も油断してしまいますよね。
全く変なお天気です。
特に今年は、水害の恐ろしさを身近に感じた一年でした。
もしもに備えて、自分の身を守る方法を家族全員で確認しなくちゃいけないな、と感じました。
まだやってませんが。。。
P&I船体保険、等何でもご相談ください。
今日は、朝から嬉しいことがありました。
8歳の娘が、私のお弁当にと、小さくてかわいいおにぎりを作ってくれました。
その気持ちがとても嬉しくて、なんだか、あったかくなりました。
今日の幸せをくれた娘に、感謝。
そして、いつも無駄におこってばかりの自分に、少し反省。
すぐに大きくなってしまう子どもたちとの、”今”を大切にしないとね。
PI保険国交省申請、等お気軽にご相談くださいね。
めっきり冬らしくなりましたね。
朝、寒くて布団から出たくありません。
そして、こどもたちとストーブの前を奪い合い。
明日はもっと寒くなるそうで。
初雪になるかもしれない!!と、こどもたちはわくわくしています。
大人にはあんまり、嬉しくないですね。
明日は引きこもり決定です。
インフルエンザも流行り出しました。
残り少ない2019年を元気に過ごしたいですね。
Pre-purchase Condition Survey 等、何でもご相談ください。
おはようございます。
あっという間に、12月ですね。
なんだかんだと、すぐに年が明け、2020年がやって来ます。
ところで、やっぱり大掃除は年末にやる派ですか?
先日何かの記事で、”まだ気候が暖かいうちに大掃除を済ませておく”、というものを見かけました。
そうだ。同感。何も一番寒い時にやらなくても、と思い、換気扇の掃除を済ませました!
自分に甘い私は、それだけでとりあえず満足してしまい、あとのことは春まで先延ばしにしようかな、とひそかに思っています。
PI保険国交省申請、等お気軽にご相談ください。
遅れていた冬が突然やってきましたね。
事務所前に立ち並ぶ、イチョウの葉があわてて色づき始めました。
青い空と海、黄色いイチョウのコントラストが素敵な、日本大通りの並木路。
この時期だけの特別な空間を、お散歩してみてはいかがですか
検船、検量、SURVEY、海外売船等、 お気軽にご相談ください。
「海の日」について、ネットで収集した資料を時系列で並べてみた。
1941年(昭和16年)「海の記念日」として制定された。
1960年頃(昭和30年代半ば)から、国民の祝日化運動が始まる。
(海運関係の会社は7月20日を休日扱いとして、陸勤中には単純に優越感に浸った憶えがある)
1996年(平成8年) 国民の祝日「海の日」に昇格。(海の記念日は1995年の第55回まで)
2003年(平成13年)祝日法改正(ハッピーマンデー制度)により、7月の第3月曜日となる。
2007年(平成19年)に制定された海洋基本法で
「国及び地方公共団体は、国民の間に広く海洋についての理解と関心を深めるような行事が実施されるよう努めなければならない」と海の日の行事について定めた。
来年(2020年 令和2年)は、オリンピックの開会式の前日に当たる7月23日(木曜日)に変更される。
「海の記念日は、 1876年(明治9年)、明治天皇の東北地方巡幸の際、それまでの軍艦ではなく灯台視察船「明治丸」によって航海をし、7月20日に横浜港に入港して、横浜御用邸伊勢山離宮へ帰着したことにちなみ、1941年(昭和16年)に逓信大臣・村田省蔵の提唱により制定された。」(Wikipediaから抜粋)
横浜にも海の記念日・海の日の記念パネルがあります。
象の鼻広場の入口(日本大通りから)左側に2枚のパネルがあり、「海の日の由来」としてヒッソリと佇んでいます。
他の1枚は横浜税関(一代目から現在の3代目(通称クイーンの塔)の沿革パネル)
ネットで検索してもこの2枚のパネルの写真は無い!!