ブログ|株式会社国際海事検定社

オフィシャルブログ

海の日の由来パネル @象の鼻パーク

「海の日」について、ネットで収集した資料を時系列で並べてみた。
1941年(昭和16年)「海の記念日」として制定された。
1960年頃(昭和30年代半ば)から、国民の祝日化運動が始まる。
(海運関係の会社は7月20日を休日扱いとして、陸勤中には単純に優越感に浸った憶えがある)
1996年(平成8年)  国民の祝日「海の日」に昇格。(海の記念日は1995年の第55回まで)
2003年(平成13年)祝日法改正(ハッピーマンデー制度)により、7月の第3月曜日となる。
2007年(平成19年)に制定された海洋基本法で
「国及び地方公共団体は、国民の間に広く海洋についての理解と関心を深めるような行事が実施されるよう努めなければならない」と海の日の行事について定めた。
来年(2020年 令和2年)は、オリンピックの開会式の前日に当たる7月23日(木曜日)に変更される。

「海の記念日は、 1876年(明治9年)、明治天皇の東北地方巡幸の際、それまでの軍艦ではなく灯台視察船「明治丸」によって航海をし、7月20日に横浜港に入港して、横浜御用邸伊勢山離宮へ帰着したことにちなみ、1941年(昭和16年)に逓信大臣・村田省蔵の提唱により制定された。」(Wikipediaから抜粋)

横浜にも海の記念日・海の日の記念パネルがあります。
象の鼻広場の入口(日本大通りから)左側に2枚のパネルがあり、「海の日の由来」としてヒッソリと佇んでいます。
他の1枚は横浜税関(一代目から現在の3代目(通称クイーンの塔)の沿革パネル)

象の鼻パーク入口                          (海の日の由来パネルは横浜税関のパネルと並んで左の建物の下方にある)

「海の日の由来」及び                「横浜税関」(神奈川運上所)

ネットで検索してもこの2枚のパネルの写真は無い!!

海の日の由来パネル

海の日の由来パネル

久しぶりの投稿です(0〇(令和)になって初めて)

投稿用チコちゃん
大昔の体験から思い出した比国語(タガログ語)です。
ウータン ナ ローブ (Utang na loob)    恩義を感じる
・ハンガン ブカス (Hanggang bukas) アスタマニアーナ 明日またね

会議の時間等の連絡を受けた時に、真の開催確認する単語
・Military time     時間通り
・Japanese time  略30分以内
・Philippines Time 1時間遅れてもno problem。
・Indian time       明日になる。
今和昔の話(単語)になっていれば、比国の交通機関は、ほぼほぼ時刻表通りに運行されている
と期待できる。(現状を聞いてみよう)

No Problemと書いていて何故か「ノブレス・オブリージュ」(仏: noblesse oblige )が頭に浮かび
Wikipediaで確認してみた。
【直訳すると「高貴さは(義務を)強制する」を意味し、
一般的に財産、権力、社会的地位の保持には義務が伴うことを指す】とあった。

久しぶりの投稿です

HP書き込みを怠り、年が明けて2月になりそうで焦り気味です。
年の初めに知り合いから「幸福のメール 77 スペシャル」を頂き、昔あった「幸福の手紙」を思い出したが、手紙とは全く異なり、笑える実話(らしきものもあり)であり、一時、笑顔になれたので5/77を紹介します。(ネットで検索したが見当たらなかったもの)

1.これは父が友人から聞いた話です。 喫茶店にいってレモンスカッシュを「レスカ」といって頼んだそうです。 そしたら隣にいた人がそれをかっこいいと思ったらしく、クリームソーダを頼むとき「クソ」と頼んだらしいです。店員が出してきた物はカレーライスでした。 (⇒なぜか?社内で一番うけた)

2.中学校1年の理科のテストで「空間を隔てて働く力を答えよ」とあったので、「超能力」と答えたら、あとで職員室に呼ばれて怒られた。(⇒私の一受け)

3.保健・体育の中間テストの問題
「急に倒れたり、怪我人が出たら119番に電話をして初めに○○○○と言う」という問題に、私は大マジメで「もしもし」と答えました。答えは「救急です」

4.大学時代、国文学概論の授業でのこと、ことわざについての穴埋め問題で、「毒を食らわばXXまで」という問いに対して「それ」と答えた学生に、教授は大受けして点をはずんでいた。
(⇒私の思い出 朝の通勤時のラジオから流れた話 経済概論の授業でのこと、学生が教授に訊ねた「お金を集める方法を教えて下さい」。教授は「OK!英語で考えれば簡単だよ。猿から毛を取ればいいのだ。」会社に着く前に思い付き一人笑いした。(^^♪ 【Monkey→Money】)

5.ある人が就職試験の面接の時「家業はなんですか?」と聞かれて「カキクケコです。」と答えたらしい。
(⇒私の経験を思い出した。 当時、MO船が就航すると騒がれていた時、面接で「MOとは何の略か?」との質問に「モリブデン(M0)と答えてしまった。)

ご近所の門松(初めて、先端がカットされていない門松に気付いた)

ご近所の門松(初めて、先端がカットされていない門松に気付いた)

笑えるショート実話 お寄せ下さい。

ITC, LL, SOLAS, MARPOL, STCW等条約などのご相談はお気軽に!2

毎々大変お世話になっております。

 

先日フェリーに伺いましたが、

船旅というのは本当にいいものです。

ハンドルを握る手を少し休めて大海原を眺めながらの一時。

年々航路も少なくなっていくのが寂しいですが。

 

その FERRY の語源はご存知でしょうか?

ラテン語の ferre 運ぶという意味の言葉が語源だそうです。

同様に Trans + ferre で Transfer

ferre の違う意味で 耐える、報告するとの意味もあり、

Re + ferre で Refer

Of + ferre で Offer

など同じ語源だそうです。

船旅ツーリングの Offer もお待ちしております!

 

ITC, LL, SOLAS, MARPOL, STCW等条約などのご相談はお気軽に!

ITC, LL, SOLAS, MARPOL, STCW等条約などのご相談はお気軽に!

毎々大変お世話になっております。
(画像は何の関係もございません)
0035
先日姫路の家島に伺わせていただきました。
地元の方は”えしま”と呼ぶそうです。
万葉集にも謳われた風光明媚な島です。
姫路港から高福ライナーに乗り、真浦港が近づくと圧巻なのが Sand Carrier (砂利運搬船) !
これでもかと港付近に錨泊しております。
一時期に比べると公共事業が減ったせいもあって、その隻数も減ってしまったのは寂しい限りですが。

さて、何故この家島に大量のSand Carrierが集結しているのでしょう。

0040完全に又聞きですが、
太閤秀吉の時代まで遡るそうです。
大阪城の石垣を作るため、全国より石を扱う者たちが集められ、そばに良質な石を産する島のあった家島に彼らが住み着いた。
それが現在まで引き継いでSand Carrierの一大集結地になったって思うとロマンがありますよね。
是非近くにお越しの際には家島にお立ち寄りになっては如何でしょう?

ITC, LL, SOLAS, MARPOL, STCW等条約などのご相談はお気軽に!

チョット息抜き(コミュニケーション エラー)

仕事中のブレークタイムで、経験したコミュニケーション エラーを披露しあった。
(決してブレーキタイムではありません)

1.原稿は「旧中山道を歩いた」とあった(らしい)が、それを読んだ女性アナウンサーが「一日中 山道を歩いた」と語った。(のを聞いた)

2.「正直に謝りなさい」と子供を叱ったら 子供は、掃除機に向かって「ごめんなさい」と謝った。(誤った)

3.「鯉のエサ 10円」と書いてある看板を見て、10円玉を投げ入れた高貴な方がいた。(故意)

4.ソーダ―水が切れたので、「たんさんを買ってきて」と若者に頼んだら、「単三」の電池を買ってきた。(たのめーるの CMに使えそう)

   みちびき像 (ホテルの最先端の雛型)

みちびき像
(ホテルの最先端の雛型)

5.昔々、当時のマルコス比国大統領とイメルダ夫人が選挙直後に訪日した際、あるパーティーで「エレクションは如何でしたか?」と問われたイメルダ夫人は、「ハードなエレクションでした」と答えたら、訊いた人は真面目な顔でうなずいた とさ。(RとL)

6. 「 高齢者は、教養と教育を求められる時代になってきた」とコメンテーターが言うのを聞いた高齢者は、「確かにその通りだ。俺には今日用 があるし、今日行く処もある」と言って納得した。(勝手な前向き解釈 OK)

(第2回あるか?)

社名「KYB」が気になった。

最近報道されなくなった(落ち着いた)「KYB」の名称から想いを巡らせてみた。

最初にTVから流れた「けーわいびー」と聞いた時 KYTがどうした?と聞き間違えて画面を見たらKYBだった。KYTなら「危険・予知・Training」だから、KYBの頭文字はどう表記すればいいかと通勤バスで考えてやっと「危険・予測・Bargain」とした。如何なものか?
そして、ネットで検索したらKYB株式会社は、油圧ハッチカバーでお世話になったカヤバ工業の前身とわかり、ロゴマークの下のキャッチコピーに目が留まった。
『Our Precision, Your Advantage.』 ロゴマークに興味持つ方は
KYB株式会社公式ホームページ http://www.kyb.co.jp/ ご参照下さい。

データー改ざんが表面化した各種メーカーの担当者が改ざんに至った動機の一つに挙げるのが「納期の遅れを避けるためだった」。
担当者は、規格外れ品ができる確率を想定して納期を決めなかったのか? それとも、営業の圧力に屈して余裕を吐き出してしまったのか? KYBの担当者が「開放して再調整すると5時間以上かかるので・・・・・・」と率直に答えていたのを思い出す。

KYBの製品はオーダーメイド(建物の大きさ強度、柱間の寸法、そして受注個数もいろいろ)が多いので一律に納期を決めるのは大変だろうとフォローはするが、しかし、改ざんした事実はいつまでも心に潜んだままの状態にある筈。(心の問題)

製造部門に限らず、作業工程(仕組み)は余裕も含めて数値化できるが、数値化出来ない筈の人間の役割をも組込もうとするならば、デジタル人間の誕生は目前にある。
許容範囲があるにしても人間にも多様性は必要であり、人生いろいろである。

KYは「空気読め」と読むほうが一般には通じそうな気もするが、最早、流行遅れか?

パンパシフィック HOTEL 海から(みちびき)みちびき像

気付きと思い

オフィシャルブログへ「筆おろし」です。=「カタフリ」(消滅しそうな船乗り用語で雑談の意味)
(但し、噂話は厳禁、一次情報=自分の体験 か 二次情報(友人の体験)に限る)

象の鼻(改修前)

象の鼻(改修前)

 

帰宅の通勤バスが混んでいたので乗車口近くに立っている年配の女性の脇を通ろうとしたら座席でスマホを見ている若者がいた。(良くある光景)
ところが、若者は私と年配の女性に気付き立ち上がろうとしたが、年配の女性は若者を制してニッコリ私に笑いかけた。そこから記憶の欠片が出てきた。

大昔(現役の頃)社内講習で、「気付き」と「思い」の演題で「電車の中のおばあさん」を例にした解説を思い出した。
電車に乗り込んで来たおばあさんを見たら(気付き)座席をゆずるのがマナー! しかし、そのマナーを知らなければ(思い無し)ゆずる行動をしない。
一方、マナーを知っていても、おばあさんに気付かなければ、ゆずる行動をしない。
「気付き」&「思い」どちらかが欠けていても行動は起せない。
『皆さん、日頃から五感磨き情報を得る努力をしましょう』と講師が締めくくった。
その時、私は、座ったままの人の体調・環境も考慮して欲しい と甘い考えがよぎったのを思い出した。

そして現在、スマホを操作したり、目を閉じていて動かない人が視界に入っても気付かないようにしている自分に気付いた。

ホームページ公開しました

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

facebook_face